健診(検診)について特定健診・特定保健指導
対象者は40歳以上の被保険者
メタボリックシンドロームの予防・解消に着目した健診と保健指導の実施が医療保険者に義務付けられております。
対象者は40歳〜74歳となる(実施年度中に75歳になる75歳未満の方も含む)被保険者で、加入している医療保険者が行う、健診・保健指導を受けることになります。
これは増え続ける医療費の適正化と、被保険者の皆さんの健康を守るために、より効率的に生活習慣病を予防することを目的に行われるものです。
生活を見直すことで、生活習慣病は予防が可能です。ぜひこの機会に健診を活用し、皆さんの健康管理にお役立てください。
受診回数は1年に1回
対象となる人には「特定健診受診券」やお知らせなどが届きます。
特定健診・特定保健指導とは
特定健診・特定保健指導の特徴は、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病発症の危険度により対象者をグループ分けして、保健指導(改善と予防に向けられた支援)を行い、行動変容(生活習慣を改善すること)をはかることです。
健診で異常が見られた段階で、生活習慣改善などにより予防に努めていれば、心臓病や脳卒中などの命にかかわる病気を発病しないですむ可能性が高くなります。
メタボリックシンドロームは生活習慣病のおおもとです
Q. どうしてメタボリックシンドロームに着目しているの?
A. 内臓脂肪の蓄積こそ生活習慣病のはじまりだからです。
生活習慣病を引き起こす大きな要因が内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)にあることがわかってきました。メタボリックシンドロームとは、この内臓脂肪型肥満に加えて高血糖、脂質異常、高血圧という生活習慣病のリスクが重なった状態です。生活習慣病を防ぐには内臓脂肪を減らすこと。そのためには健診を必ず受けて自分がメタボリックシンドロームの状態かどうかをチェックするとともに、日ごろから健康的な生活習慣を身につけるように心がけましょう。
特定健診の流れ(受ける方法)
- 医療保険者(東食国保)から、「特定健診受診券」が送付されます。
- 「特定健診実施医療機関一覧」から健診機関を選び、予約申込みをします。
- 「特定健診受診券」と「マイナ保険証」等を持参し健診を受けます。
- 健診機関において結果説明を受け、健診結果を受領します。
特定健診実施医療機関一覧表はこちら
「会場型健診」のお申し込みはこちら
「東京食品健康増進センター健診」のお申し込みはこちら
※特定健診受診券を紛失、見あたらない場合(再発行申込)はこちら
健診項目
- 診察、問診(質問票)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 血圧測定
- 脂質
中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール - 糖代謝
尿糖
空腹時血糖または、HbA1cのどちらか一方の検査を行う - 肝機能
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) - 腎機能
尿たんぱく
※血液検査は空腹時に受けてください(食後10時間あける)
詳細な健診項目
医師の判断により必要とされた方におこなう検査
-
- 貧血(赤血球、ヘマトクリット値、血色素量)
- 心電図
- 眼底
- 血清クレアチニン(eGFRを含む)
特定保健指導(内臓脂肪型肥満の解消を目指した生活習慣の改善を支援)
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常という危険因子を2つ以上持っている状態をいいます。メタボリックシンドロームの状態になると動脈硬化が急速に進み、心臓病や脳卒中などの循環器病や糖尿病の合併症等の発病につながりやすくなります。
そこで健診受診者は、生活習慣病の発症リスクなどから階層化した3つのグループ(「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」)にわけられ、「動機づけ支援」「積極的支援」の対象となった方には、管理栄養士による、生活習慣病に進行しないための保健指導が行われます。内容は、メタボリックシンドロームから脱するための運動や食事を中心とした生活習慣改善の3~6ヶ月間の継続した支援です。なお、特定保健指導は国の定める実施基準に基づき専門業者に委託しており、令和5年度はスギ薬局・薬樹及びALSOKあんしんサポート(株)に業務委託して実施します。